2015年7月14日火曜日

ついに!!!

7月12日クラスはサイドコントロールエスケープ1を紹介しました。


ショルダーブリッジからエビ

かいなを返す

足を振って起き上がる

などなど、今までにない動きがありましたのでみなさん苦戦されていましたね。


ハーフガードからも同じ動きを使いますので、ぜひマスターしましょう!


そしてこの日はついに・・・


工藤さんに青帯を授与することを発表しました!

工藤さんはその超人的なフィジカルに目が行きがちですが、最近は本当に柔術的な動き・戦略を意識しながらスパーリングしているのが伝わってきます。

トップでは足をしっかりさばいてのブルファイターパス、ボトムからはスパイダーガードを駆使してコントロール。

ポジションをとってからも、一つのサブミッションに固執し続けることなく、次々と相手を動かしながらコントロールとサブミッションを両立させています。


世田谷道場としては初の帯授与です。

次回工藤さんが参加されたクラス時に帯を授与します。

工藤さんのスピーチがとても楽しみです!



また、来週19日はJBJJF全日本選手権に澤田が参加するため、お休みとなります。

代替日が決まりましたらブログでお知らせします。


澤田

2015年7月8日水曜日

ちょっとの違い

7月5日クラスではベーシックカリキュラムからサイドコントロール1を紹介しました。

終礼時にも話しましたが、このカリキュラムはインストラクターにとってなかなかの鬼門カリキュラムであります(笑)


そう!私が熱く語ったツイスティングベースがその原因です。

足を前に出すか出さないか…、この細かな違いをぜひ理解してください!


4つのサイドコントロールを紹介した後はサブミッションを。

マウントポジション1で紹介したアメリカーナアームロックはサイドコントロールからもできます。

加えてストレートバージョンも練習しました。



スパーリングでは金村さんのクローズドガードアタックがすごかったです!

アームドラッグやブリッジで相手を崩す

クリンチからハイガードへ移行

トライアングルチョーク

というアタックでバンバン極めていました。



これはラバーガードといわれるテクニック。

クローズドガードからのクリンチアタックの一種です。

膝や股関節の柔軟性がかなり要求される技ですが、金村さんは持前の柔軟性で使いこなしていましたね!

アメリカーナアームロックの受け手をやっていただいた時も金村さんの肩の柔らかさには驚きました。

トライフォースでは、池袋会員のマシューと塩原さんに匹敵する柔らかさでした(澤田調べ)


金村さんは毎週自分でテーマを決めてスパーリングをされているのがよくわかります。

毎週新たなテクニックにチャレンジされていますね!


澤田

2015年6月30日火曜日

バックコントロール

6月28日クラスはじっくりとバックコントロールからのサブミッションについて解説しました。


バックコントロールは、オーバーフックサイドかアンダーフックサイドかで狙えるサブミッションが違ってきます。

まず2つの違いを意識しましょう。



リアネイキッドチョーク、各種カラーチョーク、ストレートアームロック、、、ガンガン狙いましょう!



久しぶりに工藤さん、橋詰さんとスパーリングをしましたが、お二人とも非常に柔術的な動きが身についているなと感じました。

工藤さんはしっかり足をさばいてパスガードをする意識が感じられましたし、橋詰さんもハーフガードトップからまずは上半身を固めようと試みようとしているのがわかりました。

工藤さんにはスパーリング後、インサイドガードディフェンスについて少しアドバイスを。

「Hands On The Mat」はNGですよ~。


澤田

2015年6月23日火曜日

コンプリート

6月21日クラスでは、ヘッドロックエスケープを紹介しました。





柔術家同士のスパーリングではあまり発生はしませんが、「ヘッドロックをやってはいけない理由」というのをぜひ理解していただきたいです!

ヘッドロックエスケープも白帯のころ感動したカリキュラムの一つですね。



スパーリングでは金村さんがタートルガードで皆さんを疑心暗鬼の渦に巻き込んでいました(笑)

背中をさらしつつも、ハンマーロックやキムラロックを狙い続け、ダメとみるやフロントロールでガードに戻す、というスタイルで攻め続けていました。

非常にユニークで見てて面白かったです!




松田さんのスパイダーガードもすばらしかった!

左右に腰をグイングイン動かし、相手を常時左右に揺さぶり続ける!

ベースが崩れたところに素早くトライアングルチョークへ移行していましたし、ぜひ得意にしてほしいですね。



2週間前にマウントエスケープを練習したとき、「エルボーエスケープってマウントからだけじゃなくてハーフやサイドからも使えますよね!ということに気付いた岡崎さん。

この日のスパーリングでは、マウントから・ハーフガードから・サイドコントロールから、すべてのポジションからエルボーエスケープでしっかり戻していました。

見事コンプリート!

写真では逆にマウントを取っていますが(笑)

練習後お話を伺うと、「スパーではとにかく練習した技を出すように意識している」とのこと。

この調子でいきましょう!

長坂さんのガードディフェンスもよかったです。

クロスニーパスに対し、膝を入れ続け距離をキープしていました。



おつかれさまでした。


澤田

2015年6月15日月曜日

シンクロニシティ

6月14日のクラスではマウントポジションのコントロール・アタックをやりました。


まずはキープ。

相手を包み込むようにコントロールしましょう。




相手の抵抗が止んだらいよいよサブミッションを狙います。

今日はクロスチョーク・アメリカーナアームロック・ストレートアームロックを紹介しました。


白帯のうちは「なかなかマウントが取れないから使う機会がないよ。。。」と感じてしまうと思いますが、相手の攻め手を知ることはディフェンスに活かすことができます。

マウントを取ったときだけでなく、取られたときも今日のレッスンを思い出しながら相手の攻撃を予測し防いで欲しいです。



スパーリングでは今日もいい攻防がたくさんありましたね!

工藤さんは金村さんのストレートフットロックで毎回絶叫タップしていましたが、今日は違いました!

素早く相手の襟を掴み、足首を立ててディフェンス!この後スライドエスケープに移行できれば最高でしたが、成長が感じられました。




先週の私の「違うテクニックを使って個性が出てきた」というブログに反抗?するように今日はみなさんシザースイープを多用していました(笑)

流行の兆し?

長坂さん・松田さん・工藤さん・岡崎さんが良いタイミングで仕掛けていました。

岡崎さんはキックバージョンのシザースイープやトライアングルチョークも交えながらオープンガードを使いこなしていましたね!すばらしいです!


澤田

2015年6月9日火曜日

得意技!

6/7のクラスではマウントポジションからのエスケープを練習しました。




マウントポジションエスケープは個人的に大好きなレッスンの1つですね。

初めてロールエスケープを習った時、「おお!手と足を抑えれば相手は返るのか!すげえ!」と感動したのをよく覚えています。

また、エルボーエスケープの手順の多さにびっくりしたのもよく覚えています(笑)

反復・実践を通して身に沁みこませましょう!


スパーリングではそれぞれの得意技が見えてきました。


松田さんのクロスニーパス!橋詰さんもすかさずクロスガードを試みる!しかし松田さんも素早くツイスティングベースに移行してそれを許さない!

攻防が素晴らしすぎて写真を撮り逃しました。



スパイダーガードから足をすかしすかさずシングルレッグへ移行する長坂さん!背を向けた金村さんに対しすかさずバックテイクを成功させます!しかし金村さんはすかさずアームループエスケープで正体して脱出!

攻防が素晴らしすぎて写真を撮り逃しました。(2回目)


毎週みなさん同じテクニックを練習しているのにそれぞれ個性が出てくるのは本当に面白いですね!

みなさんのスパーリングを見るのが楽しみです!


澤田

2015年6月4日木曜日

5/31 井賀先生クラス

世界柔術選手権2015、私澤田は初戦敗退でした。

ですが、落ち込んでる暇はありません!来年に向けて頑張るだけです!

(ブラジルブログより)


私が試合で不在にしていた5月31日は、本部インストラクター井賀先生による代講クラスでした。



写真からも活気が伝わってきますね!

みなさん井賀節を堪能されたことと思います。


おつかれさまでした。


澤田